kosame21のブログ 人生の目的

なぜ生まれなぜ死んでいくのかは決して永遠の謎ではありません。仏教はそれを説明しています。その具体的な説明を第一回「人生の目的」(2021.9.07)から第四十三回「新しい時代に向けて」までに書きました。どうぞ読んでみてください。

信仰

前回の話であと少し付け加えたいことがありましたので書いてみます。

神の存在を信じたりあるいは五感の対象にならない霊的存在(大菩薩など)を信じることも信仰でしょうし、またそれらに祈りを捧げることも宗教的信仰と言えると思います。

同じように神、永遠のブッダの教えが書かれた自然という経典(他の人や生き物を含む)を受持、読誦、供養、賛嘆している時は神を信仰している姿であると言えると思います。

よく「信仰により救われる」と言われますが、この本当の意味というか一番の意味は、自然という神の言葉をじっくりと味わうことによって救われる、だと私は思います。

神のみ心のままに、つまり無心になってということです。古神道の「惟神(かんながら)の精神」ですよね。

野生の生き物はみな無心になって神のみ心のままに本能的に生きています。その信仰の心と行為によって常に迷いの霊が救われたましいが豊かになっています。人間だけが無心に生きることが出来なくなってしまったのです。無心の時もあるのですが、そうでない時が多いです。その点野生の生き物は常に無為自然に生きているように思えます。

この意味から禅宗のある高僧を批判しておきたいと思います。その人の書いた本の中に次のようなところがあります。「念仏をひまなくしているのは春の夜中に田んぼで蛙が鳴いているようなものだ。少しも利益がない。」というような意味です。

これは大変軽率な発言だと私は考えます。念仏三昧というように念仏も三昧であり禅定です。それを少しも利益がないというのは言い過ぎだと思います。それ以上にひどいのは鳴いている蛙には意味などないと彼が考えていることです。

私からすると蛙たちは夢中になって座禅をしているのです。深い瞑想の境地で自然という大乗の経典を「ケロケロッ、ケロケロッ」と受持し、読誦し、供養し、賛嘆するという見事な三昧に入っているのです。この僧侶は大乗仏教の基本的な教学のひとつである「地上に生きるすべての有情はみな永遠のブッダの子供であり、どの生き物も仏道を行じている。」ということを理解していませんね。

江戸時代の白隠という禅僧はその辺をわかつたのだと思います。しかも修行を始めてから二十年も過ぎていました。それまで彼は法華経を比喩ばかりであまり益がないと見ていたようです。

しかしある時法華経の読経をしていてある一節に至り、きりぎりす、今のこおろぎだそうですがその鳴き声が聞こえてきて経典の意味していることがパッとわかり号泣したそうです。これはきっとこおろぎという小さな生き物が一心不乱に仏道を行じていることを実感したのだと思います。白隠法華経のどの文章や内容と重なって感動したのかは私にはわかりませんが、法華経にはわかったときに感動してしまうところがあるようです。私も別の章で感激したことがあります。

このように地球上の全生物はみな神、永遠のブッダを信仰しており、日夜仏道を行じてたましいをより良いものへと励んでいることをわかってもらえたと思います。また大地や山河などはただ単に生命を維持するだけの偶然の産物ではなく、仏法そのものでありさまざまな美や快さでたましいを豊かにして行く大切な存在であることもわかってもらえたと思います。