kosame21のブログ 人生の目的

なぜ生まれなぜ死んでいくのかは決して永遠の謎ではありません。仏教はそれを説明しています。その具体的な説明を第一回「人生の目的」(2021.9.07)から第四十三回「新しい時代に向けて」までに書きました。どうぞ読んでみてください。

世俗諦と勝義諦

インドの龍樹が「中論」という論書で「世俗諦、勝義諦」ということばを使っています。世俗としての真理と究極的な真理の意味です。そして勝義諦に至るためには世俗諦も必要だと書かれていました。始めて中論を読んだ時はどのような意味なのか全くわかりませんでした。

それから自分なりに勉強して大乗教理をかなり理解できたと原稿を書いたりしていたのですが、それからまた十年ほど経ったころに再度中論を読んでみたら今度はわかるところがありました。

世俗諦が私が相対的真理としたもので、勝義諦が空という真理であると。そして空という究極的真理に至るためには自然現象という相対的真理、世俗諦が必要であることもピッタリします。

龍樹が世俗諦ということばを使ったのは、この世界では普段誰もが世間の習俗として物質があるとして生きているがそれも肯定する、ということだと思います。

そして世俗諦即勝義諦の境地が「中」です。有るでもないし無いでもない境地で、私が一心であり無心であるところの安らぎの涅槃の心と説明したものです。富士山という精霊即空と空じている時に無明が光明となつて彼岸に渡っています。龍樹も輪廻即涅槃と言ってますよね。空という勝義諦に到るためには富士山という世俗諦が必要だと言っているわけです。

維摩経の「不二の法門」はこの有でも無でもない、また有でもあり無でもある境地のことを言っているのではないでしょうか。

唯識派が言う円成実性が龍樹が言う中だと思う。依他起性は他によって生起することで従って実在しない、空であること。遍計所執性というのが龍樹が言う世俗諦です。遍計所執性を縄をへびと間違えること、と説明している人がいますがそうではなく、縄とか蛇という物質が実在していると捉えることだと私は考えます。

円成実性の境地の時「人空」「法空」が成就して無明が彼岸に渡っていると言えます。