kosame21のブログ 人生の目的

なぜ生まれなぜ死んでいくのかは決して永遠の謎ではありません。仏教はそれを説明しています。その具体的な説明を第一回「人生の目的」(2021.9.07)から第四十三回「新しい時代に向けて」までに書きました。どうぞ読んでみてください。

なぜ神は分かれて存在するのか

前回の終わりに「この薬の色、香、味わい良きを知りて」とは「自然という色、香、味わい良きもの」という意味だと言いましたが、この味わい良きものということで私がふと思い出した体験を書いてみます。

若い頃どこかでアルバイトをしていた時のことです。暑い日で仕事をして汗をかき、皆で一休みしているとそこに快い風が吹いてきました。「おーっ」「気持ちいいなぁ」と皆が一斉に喜びます。

そのあとですが「仏様の知恵だなあ」と言った人がいました。面白い言い方だと思い印象に残ったのですが、今考えて見ると良くわかっていた人だなと感心します。

この人は身体を使って汗をかくのも仏の智慧と方便であり、快い風が吹いて喜ばせることも仏の智慧と方便であるいうことを良く知っていたのです。ごく普通のおじさんでした。

それではもう一つの疑問「なぜ神は分かれて存在するのか」の話に移ります。

これはもう大体わかっている人がいるかもしれません。簡単に言うと一旦分かれて一致した時に空という真理を知るからです。

方便、教えの手段として様々に分かれて、この無明にはこの景色、別の無明にはせせらぎの音、また別の無明にはこの女性、という具合にありとあらゆるところで様々な迷いの霊と精霊を出会わせ一致させることによって救おうとしているからです。

千手千眼観音という多くの顔と手を持った仏像がありますがあれは仏が無数に分かれて、法華経に言う「唯仏与仏」(ゆいぶつよぶつ)ただ仏と仏とがよくきわめ尽くしているということの象徴なのではないかと思います。

花と蜂、せみと木、小魚とかわせみ、男と女などあらゆる現象はみな「唯仏与仏」です。

あと神が分かれることのもう一つの理由として、生き物が多いほうがそれだけ多くの迷いの霊が救われるからです。しかも様々な種類の生き物がいた方が様々な迷いの霊が救われますよね。草を食べたい霊は草食動物を通して、肉を食べたい霊は肉食動物を通して救われます。

だから神は無数と言えるくらいに分かれて色々な姿で存在するのだと思います。